アスベスト調査・除去に関する資格
アスベストの調査や除去に携わるなら、高度な知識の習得が必要不可欠です。現場で実践を積むことも大切ですが、ぜひ資格の取得も検討してはいかがでしょうか。ここでは、アスベストに関する3つの資格について、概要や取得方法、講習科目をご紹介します。
石綿作業主任者(国家資格)
石綿作業主任者は、労働安全衛生法で定められている国家資格の一つです。アスベストを取り扱う現場において、作業の指揮や安全の管理、作業員の監督などを行います。アスベストを取り扱う現場では、石綿作業主任者を選任することが求められており、作業現場全体を任される重要な役割を担っています。
石綿作業主任者は現場を総括するプロフェッショナルで、アスベストの取り扱い方法はもちろん、保護具に関する知識や安全確保の手段、作業環境の改善方法など、幅広い知識が身につきます。
資格の取得方法
石綿作業主任者の資格を取得するには、各都道府県にある登録教習機関で石綿作業主任者技能講習を受ける必要があります。登録教習機関は、都道府県の労働局長が定めています。お住まいの地域によって教習機関の数や場所が異なるため、しっかり確認しておきましょう。
石綿作業主任者技能講習は通常2日間に分けて実施され、最後の修了試験に合格した場合のみ、石綿作業主任者の修了証書が発行されます。修了試験に合格すると、一般建築物石綿含有建材調査者や、特定建築物石綿含有建材調査者(実務経験5年以上)の受講資格も得られます。
主な講習科目
- 健康障害及びその予防に関する知識
(2時間) - 作業環境の改善方法に関する知識
(4時間) - 保護具に関する知識(2時間)
- 関連法規(2時間)
- 修了試験(1時間)
建築物石綿含有建材調査者
建築物石綿含有建材調査者は、建築物などのアスベスト事前調査に関する資格です。アスベストに起因する健康被害や、影響を未然に防ぐことを目的としています。対象物の解体・改修工事を実施する際、アスベスト含有の有無を事前に調査する役割を担います。
2023年10月1日からは、アスベストの事前調査を建築物石綿含有建材調査者などの有資格者が行うよう義務化されました。そのため、以前よりも重要性が高まっています。
資格の取得方法
建築物石綿含有建材調査者の資格を取得するためには、「建築物石綿含有建材調査者講習登録規程」に基づいた登録教習機関で所定の講習を受ける必要があります。ただし、講習は一般や一戸建て等に分かれており、講習内容や時間が異なります。所定の講習を受け、終了考査に合格すると、建築物石綿含有建材調査者の資格が得られます。
講習の受講には、石綿作業主任者技能講習修了者など、所定の資格を満たす必要があります。詳しくは以下を参考にしてください。
参照元:石綿総合ポータルサイト(https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/course/)
主な講習科目
一般
- 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識1および2(各1時間)
- 石綿含有建材の建築図面調査(4時間)
- 現場調査の実際と留意点(4時間)
- 建築物石綿含有建材調査報告書の作成(1時間)
- 終了考査(筆記試験)(1.5時間)
一戸建て等
- 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識1および2(各1時間)
- 一戸建て住宅等における石綿含有建材の調査(1時間)
- 現場調査の実際と留意点(3時間)
- 建築物石綿含有建材調査報告書の作成(1時間)
- 終了考査(筆記試験)(1時間)
アスベスト診断士
アスベスト診断士は、一般社団法人JATI協会(旧社団法人日本石綿協会)が定める資格です。主にアスベストの使用箇所のチェックや処理方法、解体・除去工事の適正性を判断する役割を担います。アスベストに関する幅広い知識が身につくため、有資格者はアスベストを扱う作業者に対して、適切な教育をすることもできるようになります。基礎的な知識や、さまざまな知識を身につけたい方向きの資格といえるでしょう。
資格の取得方法
アスベスト診断士の資格を取得するには、JATI協会が主催するアスベスト診断士養成研修会へ参加し、所定の講習を受ける必要があります。研修は数日間に分けて実施され、最後に行われる試験へ合格すると、アスベスト診断士の資格を取得できます。
なお、アスベスト診断士養成研修会へ参加するには、受講資格を満たす必要があります。詳しくは以下を参照してください。
主な講習科目
- 基礎編(アスベストの基礎知識など)
- 調査・診断編(調査手順や調査方法など)
- 石綿処理編(飛散防止対策や廃棄物の処理方法など)
自分に合った資格の取得を
アスベストに関する資格は多数ありますが、資格によって身につく知識や従事できる作業・業務の内容が異なります。立場や業務に合わせた資格の取得を目指しましょう。
参照元:公益社団法人北海道労働基準協会連合会(https://hokkiren.or.jp/koushu/course_ishiwata/)
参照元:東基連中央労働基準協会支部(https://www.toukiren.or.jp/shibu/chuo/ishiwata.html)